MID PLC オンライン 学習システム

技術者教育プラットフォーム「MID PLC オンライン」では、プロダクトベースでデジタル技術を活用したものづくりに必要な知識・技術を学習できます。
本システムでは、オンライン上の教育コンテンツ(eラーニング)を提供しています。また、オンラインでのセミナーも実施しており、受講を希望される場合は、本システム上から購入することも可能です。
セミナーに関する内容は、受講後一定期間操作習得に関する質問をメールフォームでサポートしており、スムーズにコンテンツ内の知識を習得できます。
期間を過ぎた後はオプションとして技術サポートを追加購入することができます。詳細は下記を参照ください。
・セミナーの実施予定
こちらでは技術者学習プラットフォームMID PLC オンラインで現在開講しているセミナーのご紹介をしております。なおこのセミナーはオンライン上での集団セミナーとなっており、受講終了から2か月間、自主学習の際の不明な点をコース内のフォームで質問することができ、スムーズに技術を習得することが可能となっております。
セミナー開催日程のご案内
■オンラインセミナー3DCAD導入講座
3D CADを基礎から学びたい初学者向けに、Fusion 360を使用して全体の機能と基本的なモデリングに関する学習を行います。
日程:2021年1月28日 木曜(13:00~17:00)(日時は変更される可能性があります。)
実施方法:Zoomによるオンラインセミナー
価格:15,000円
日程:2021年2月24日 水曜(13:00~17:00)(日時は変更される可能性があります。)
実施方法:Zoomによるオンラインセミナー
価格:15,000円
日程:2021年3月30日 火曜(13:00~17:00)(日時は変更される可能性があります。)
実施方法:Zoomによるオンラインセミナー
価格:15,000円
■オンラインセミナーCAM導入講座
Fusion 360で切削加工をされている方や、新しいCAMの導入を検討されている方向けに、Fusion 360のCAM機能について学習を行います。
日程:2021年2月4日 木曜(13:00~17:00)(日時は変更される可能性があります。)
実施方法:Zoomによるオンラインセミナー
価格:30,000円
日程:2021年3月3日 水曜(13:00~17:00)(日時は変更される可能性があります。)
実施方法:Zoomによるオンラインセミナー
価格:30,000円
■オンラインセミナーEDA導入講座
基板CAD初心者の方や回路設計を業務とされている方向けに、Fusion 360の新しいEDA機能を使用して、電子回路設計から3Dモデルの作成まで一連の流れを学習します。
日程:2021年2月18日 木曜(13:00~17:00)(日時は変更される可能性があります。)
実施方法:Zoomによるオンラインセミナー
価格:30,000円
日程:2021年3月9日 火曜(13:00~17:00)(日時は変更される可能性があります。)
実施方法:Zoomによるオンラインセミナー
価格:30,000円
受講ご希望の方は下記お問い合わせからご連絡ください。
お問い合わせ
訪問講習
・カスタマイズセミナー(アドバンスコ―ス)
宮本機器開発では現在開講されているセミナー以外でも、カスタマイズでセミナーやオンライン教材を提供しております。
自分の技術力をさらに向上させたい、新しい技術を導入して急遽研修が必要になったなど個々のケースに合わせて、セミナー内容、日程、時間数、教材に関してカスタマイズ可能ですので、下記ご相談フォームからお問い合わせください。
オフライン講習
弊社では 事業者様向けに、Autodesk社の3D CADソフト Fusion 360の操作方法に関する講座を実施しています。 基本的なモデリング手法をはじめ、3次元CAMやCAE、リーバスエンジニアリング、プリント基板用のCAD設計など、ご要望に応じて、内容や期間、費用などさまざまなプランをご用意しております。
実際に機械加工機や3Dスキャナーを使った講習も可能ですので、お気軽にご相談ください。
・3DCADセミナー ~初級講座~
全15回で、3DCADソフトの基本的な操作方法や3Dデータ製作方法(モデリングの手法)を学んでいきます。3Dプリンタの操作方法や詳細な設定方法も学ぶ、3Dプリンタセミナーを追加受講することも可能です。(+4回)
【カリキュラム】
回数 | 実施項目 | 概要 |
1 | オリエンテーション | 講座の流れと目的の説明、環境設定 |
2 | 3DCAD概論 | 3DCADの概要説明、3DCADの歴史と分類、3DCADの利用 |
3 | Fusion360の基本操作 | Fusion360の概要説明、3DCADのUI及び基本操作 |
4 | スケッチの描画 | スケッチ面の選択、線分、長方形、円、スプラインの操作、スケッチの修正 |
5 | スケッチ寸法と拘束 | 寸法によるジオメトリの作成と拘束の設定 |
6 | フィーチャの作成 | 押し出し、回転、スイープ、ロフト、リブの作成 |
7 | フィーチャの修正 | 移動、フィレット、シェル、勾配、尺度、結合、面、ボディの分割コマンドの操作 |
8 | T-Splineの作成 | T-Spline直方体の作成とフォームの編集 |
9 | T-Splineの修正 | エッジを挿入、挿入点、エッジを結合、ブリッジ、厚みコマンドの操作 |
10 | パッチの作成と修正 | サーフェスの作成とソリッドへの変換 |
11 | アセンブリ | コンポーネントの作成とジョイントの設定 |
12 | レンダリング | マテリアル、外観、シーン、デカールの設定 |
13 | 3Dモデルの検査 | 干渉チェック・体積・重心の測定 |
14 | 図面出力 | 三面図の作成と寸法入力 |
15 | データ管理と共有 | バージョン管理、プロジェクトの共有、インポートとエキスポート |
(※ 以下の3Dプリンタセミナーは追加で受講可能)
※16 | 3Dプリンタ概論 | 3Dプリンタの歴史、利用例、分類、3Dプリントの流れ |
※17 | stlデータの作成・造形 | 3Dプリンタ用のデータの作成、stlデータ構造、stlデータのメッシュ精度 |
※18 | スライスソフト・ 制御ソフトの設定 | スライスソフト及び制御ソフトの設定 |
※19 | 造形物の後加工 | クリアランスの設定、造形物の後加工 |
・3Dプリンタ導入講座(2日間)
3Dプリンタを導入される事業者様向けのカリキュラムです。計12時間の導入講座を2日間にわたり実施いたします。
【カリキュラム】
回数 | 実施項目 | 概要 | 総時間 |
1 | オリエンテーション | 自己紹介・講座の流れと目的の説明、3Dプリンタで製作した商品紹介 | 0.5(時間) |
1-2 | 3Dプリント概論 | 歴史、利用例、分類、3Dプリントの流れ、一連の流れの体験 | 1 |
1-3 | ソフトウェアの説明及びUI | 3DCADソフトの説明、Fusion360の基本コマンドの説明 | 0.5 |
2 | ソリッドの作成 | 基本形状の作成(球・トーラス・円柱) | 0.5 |
2-2 | ソリッドの編集 | 作成したソリッドの形状を編集 | 0.5 |
2-3 | 3Dプリント | 3Dプリンタで出力する方法を習得 | 1 |
3 | 2Dスケッチ/押し出し/ レンダリング | スケッチ面の定義・拘束条件についての習得 | 2 |
4 | モデリング手法/アセンブリ | パラメトリック・ダイレクトモデリング・アセンブリについての習得 | 2 |
5 | スカルプ | T-Splineを活用して飛行機の製作 | 1 |
5-2 | 3Dプリント | 飛行機の出力 | 1 |
6 | 椅子の作成2 | T-spline曲線・曲面を用いたモデリング手法の習得 | 2 |
・3D CADセミナー ~実践講座 (個人・法人)~
3Dモデリングの課題を通じて実践的なモデリングの手法について学習できる講座です。
建築や機械、電気分野などご要望に応じた課題でセミナーを実施します。
【 学習回数 全10回×2時間 】
※3Dプリンタセミナーを追加受講することも可能です。(+6回)
・3D CADセミナー ~中級講座~
【 学習回数 全10回×2時間 】
パラメトリックモデリング、ダイレクトモデリング、メッシュ修正、CAM・シミュレーションなどFusion 360の高度な機能について学習します。
・3D CADセミナー ~上級講座~
【 学習回数 全8回×2時間 】
・リバースエンジニアリング、プログラミングによる3Dデータ製作
・3Dスキャナで取得したデータの修正
※3Dプリンタセミナーを追加受講することも可能です。(+4回)
・オートデスク認定 Fusion 360ユーザー試験対策講座
Autodesk認定トレーニングセンターである弊社では、Fusion 360ユーザー試験の対策講座も実施しております。詳しくはお問い合わせ下さい。
―キャリアに適したオートデスク認定資格を取得しましょう―
オートデスク認定資格は世界中の国で認知されるワールドワイドの資格で、将来のキャリア形成で成功を収めるために役立ちます。また、オートデスク認定資格は資格取得者だけでなく会社側にもメリットがあります。認定資格はスキルと知識の証明になり、認定資格保有者は、開発の効率化、生産性及び信頼性の向上を図ることができます。
講習実績(一部)
教育機関(順不同)
東京大学/工学院大学/九州工業大学/九州大学/日本文理大学/宮崎大学/新居浜工業高等専門学校/津山工業高等専門学校/呉工業高等専門学校/北九州高等専門学校など

宮本機器開発㈱はAutodesk認定トレーニングセンターです。